七福神巡り
七福神めぐりとは、7つの災いを除き、7つの幸福を与える7人の神々を巡拝して福運を祈る行事です。1月7日の七草の日までにするとよいとされています。しかし最近ではお正月期間だけでなく、通年受け入れ態勢のあるコースも増えてきました。
七福神信仰自体は室町時代から存在したようですが、今のような形の七福神めぐりが庶民の間に広まったのは、江戸時代からです。一説には、徳川家康が、108歳まで生きたとされる謎の長寿僧であり、徳川家のブレーンでもあった天海僧正のアドバイスで七福神を信仰するようになり、それが一般にも広まったということです。天海僧正は、上野の寛永寺の開祖なので、不忍池の弁財天からはじまる「谷中七福神コース」が、江戸の七福神めぐりの元祖とされます。