七福神の描法 (改訂新版)
詳細
本書は『七福神と巳の描法』(昭和六十三年刊 秀作社)を底本にして、これまでに玉雲画伯が遺された多くの七福神画を集め、初心者にも解るように丁寧に編集し直したものである。描法に「七福神の名画」「全国七福神一覧」を加えてより充実した内容となっていて、他に類を見ないすぐれた教本である。
七福神の基礎描法(幸せを授ける七福神;大黒天;恵比寿(須)
毘沙門天
弁財天
福禄寿
寿老人
布袋)
七福神の名画
全国七福神一覧
著者紹介
山田玉雲[ヤマダギョクウン]
1915年岐阜県に生れる。東京美術学校(現東京芸術大学)を卒業。玉堂、素明、小虎に師事する。前日本墨絵会会長。毎年日本墨絵会展覧会を主催し、2000年、50回展を開催する。前全日本水墨画会会長。第23回全日本水墨画展を主催し開催する。1955年ユネスコ美術工芸国際会議、1964年パリでの国際美術教育会議にそれぞれ日本代表委員として出席する。1982年紺綬褒章を受賞する。1985年文部大臣賞を受賞する。1987年内閣総理大臣賞を受賞する。1989年美濃加茂市より文化功労賞を受賞。1995年独立美術協会より功労賞を受賞する。2000年12月永眠。玉川大学教授を30年間歴任する。著書、論文、多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
七福神に関する書籍・小説・文庫本・ガイドブック
- 泉麻人の東京・七福神の町あるき
- どんぶらどんぶら七福神
- ぐるぐる七福神
- 曼陀羅の山―七福神の散歩道
- 旅にでた七福神さま
- 曼陀羅の山―七福神の散歩道
- 七福神の災難―赤毛侍幻九郎
- 東京七福神を歩く
- 墨彩画 福を呼ぶ十二支・七福神
- 七福神と聖天さん―民間信仰の歴史
- えびすさんと6人のなかまたち―七福神ものがたり〈1〉
- 七福神巡り―東京ご利益散歩
- 全国七福神めぐり―七難をさけて七福を得る
- 七福神殺し―風烈廻り与力・青柳剣一郎
- 七福神の創作者―一休さんの「モノにココロあり」大発見!
- 東京七福神めぐり
- 日本人と福の神―七福神と幸福論
- 東京ありがた七福神めぐり―ゆったり歩こう!
- 七福神の描法 (改訂新版)
- 異界・七福神飛来記
- 首都圏七福神めぐりご利益コースガイド
- 京都七福神殺人物語
- 埼玉七福神めぐり
- 七福神を描こう―細密画から塗り絵まで
- 妖怪と絵馬と七福神
- 七福神信仰の大いなる秘密―日本神仏信仰の謎を読み解く
- 図説 七福神―福をさずける神々の物語
- 東京神社・仏閣巡り街ネタ帳
- 日本巡礼ガイドブック
- ジャポンイズム―瀧下和之作品集
- 七福神で夢を叶える
- QED 六歌仙の暗号
- のんびり、ゆっくり江戸東京七福神めぐり
- ご利益散歩に出かけよう
- 福の神と貧乏神
- 七福盗奇伝
- 七福神殺人事件